ネットワークTOP  |  IPv6 TOP

IPv6ネットワークを作ろう

Windows XPWindows Server 2003ではネイティブにIPv6に対応している。そこで今回は、この二つのOSをつかってIPv6ネットワークを構成する。

IPv6の実装

Windows XPWindows Server 2003はルック&フィールはそっくりだが、別のOSである。Windows 2000までのMicrosoft製32bitOSはサーバー版とクライアント版と二種類用意されていた。しかし、XP2003サーバーのクライアントバージョンではない。これら二つのOSは別のOSということでIPv6の操作方法にも若干の相違がある。このことはいずれかのOSで出来た操作が他方のOSでは出来ないこともあるということを表す。これは注意である。

インストール

IPv6のinstall

IPv6のインストールはOSごとにさまざまな方法で行える。

Windows XPの場合は

  • IPv6 installコマンドの実行
ができる。Windows Server 2003ではサポートしない。

Windows XPでもWindows Server 2003でも共通に利用できる方法は以下である。

  • ネットワークプロパティの「追加」−「プロトコル」-「IPv6」

Windows Server 2003ではnetshコマンドを利用できる。Windows XPでは、Windows Updateで最新の状態(SP1以降)にしておかないとnetshでインストールできない。

netshコマンドでインストールを試みるとリブートする

Windows Server 2003 Release2 x64 Editionでは、netshを利用する方法が使用できない。マシンが勝手にリブートする。再起動後、IPv6のサービスが登録されており、一見コマンドは受け付けられたように見えるが、
  「必要なファイルがない」
というメッセージでサービスの起動に失敗している。上で紹介しているGUIの方法を利用すること。

では他のOSではどうなのか?を知りたくてこのページにアクセスしている人もいるであろう。答えは、知らない。自分で試して欲しい。

筆者は、Windows Server 2003Windows XPも、正規ライセンス保有者であるし、実験・評価用にMSDNも購入している。時間もただではないのである。情報はただではないのである。

このページのアクセスログを見ると、超有名IT企業や超有名学術機関もアクセスしてくる。Service Pack32bit64bitなどのEditionの相違でどうなるか?を知りたい時には、

  • 実験をお仕事としてHIEDA NETに発注
してください。

追記:2007 04 08
  • netsh interface ipv6 install


再起動を求められない場合にはインストールが終了するとすぐにIPv6が利用できる。確認してみよう。

今後、IPv6コマンドは使用しないこと

極端な話、IPv6コマンドは、

  • 中途半端でしかないWindows 2000でのIPv6拡張と、
  • Windows XP
でのみサポートされている。そこでこんなものを覚えるより、共通の操作で設定できるnetshを利用する方がよいと思う。

今後、IPv6コマンドは使用しないこと

追記:2007 04 08

ipconfig

コマンドプロンプトでipconfigコマンドを実行するとネットワークインターフェースにIPv6アドレスが表示されているのが見える。また、tunnelインターフェースも追加されているのが見えるはずだ。各IPv6アドレスの後に見える%数値はインターフェース番号である。物理インターフェースとトンネルインターフェースなどの論理インターフェース毎に異なるIPv6アドレスがつけられている。他のIPv6 PCと通信するときに、物理インターフェース同士で通信するか、論理インターフェースで通信するかを選択できる。

netsh int ipv6 show address

インターフェース番号を確認する方法はipconfigコマンド以外にも、ipv6 ifコマンドを使う方法とnetsh interface ipv6 show addressコマンドとある。2003サーバーにはIPv6コマンドが無いのでnetshを利用する。このときにループバックアドレスも確認できる。



明示的にインターフェース番号やインターフェース名を指定するとそのインターフェースの情報のみの表示となる。netsh interface ipv6 show interfaceコマンドでも同様だ。





ping

ではpingを打ってみよう。物理インターフェースにつけられているアドレスに対してpingを打ってみる。

正確にアドレスが入力できているのならばreplyが返ってくるはずである。

ここで使用したアドレスは"リンクローカルアドレス"である。リンクローカルアドレスは同一セグメント(サブネット)内でユニークな値である。重複するものは無い。APIPAのIPv4アドレスと同様、自動的に生成され重複が無いか自動的に確認される。その名のとおり"リンクローカルアドレス"はルーターを越えない。

Windows XPのアップデートしていないPCではpingコマンドはipv4用であり、IPv6pingを利用するにはping6コマンドを使う。最新のWindows Updateを適用しているPCではIPv4にもIPv6にも対応したpingコマンドが利用可能だ。セキュリティの面からも最新のWindows Updateを常時あてることを心がけよう。

それではリモートのIPv6ホストに対してpingを打ってみよう。ここでのターゲットは同一のセグメント(サブネット)にいるPCである。ルーター越えがなく届くPCである。

ping 

最初のpingが失敗しているのがわかる。メッセージから"ターゲットネットワークに届いていない"ことが判る。これはどのインターフェースを利用してpingを打つかを指定していないからである。先のnetshで確認したインターフェースの番号をコマンドの末尾で指定することで、pingが成功している。

次回は、明示的にIPv6アドレスをインターフェースに与えることからはじめる。こうすることでアドレスからインターフェースが指定でき%番号を記述しなくてもよい。ルーターで仕切られるネットワークごとに異なるネットワークアドレスを指定するとルーター越えも可能となる。

これからはインターフェース名をコマンドで使用することになるので、デフォルトのローカル エリア接続などという2バイトコードの名前も変更する。

つづく・・・・

 
ネットワークTOP  |  IPv6 TOP
Copyright (C) 2003 by Yasumaro. All rights reserved.
 ↑ ご意見・ご感想・ご要望・苦情はこちらまで。↑
最終更新日2007年04月08日
HIEDA.NET