HIEDA NET Corpration
 > これは変だよ  > 真似されれば本物(2)


 

広島修道大学の学生さんのレポートにIPv6ネットワークを作ろう!(WindowsでIPv6)内のドキュメントが引用されていたのに気付き、見に行った。

これが著作者を誤解する引用であったのでまずはクレームのメールを出した。

広島修道大学 経済科学部 御中

前略

わたし、コンピューターネットワークエンジニアをしております、天災と申します。

インターネットサーバーの管理をしていて、貴校所属学生のレポートに 当サイトのコンテンツが引用されていることを知りました。

xxxxxxxx T君
http://alpha.shudo-u.ac.jp/~rtaked31/report2-1.html
アドレスの表現方法
IPv6アドレスの種類
xxxxxxxx M君
http://alpha.shudo-u.ac.jp/~kmatsu34/report2-2.html
IPv6のメリットとは?
アドレス枯渇問題の解消

拝見させていただきますと、引用部分とレポート本文の区別がなされて おらず、わたしの著作したドキュメントが、あたかも両君の著述したもの という誤解をまねきかねないと思いました。

T君の場合は、引用直後に参考URLとして当方のアドレスを記述さ れておりますが、M君の場合、引用してあるページにはその旨の記 述が見当たりません。

本文ページのなかで「アドレス枯渇問題の解消」という語の説明リンク のページ http://alpha.shudo-u.ac.jp/~kmatsu34/report2-address.html 内容は、丸々パクリです。 当該ページでかかれている「筆者」とは、オリジナルドキュメントを表した わたしのはずですが、当該レポートを拝見した方でその事情をご存知で ない方は、
  「M君が筆者である。M君が著作したもの」
と思うでしょう。

さらに、本文の中で「アドレス自動構成」に付いて述べている部分に
  「更に今回は、IPv6ネットワークをWindowsで構築したときに、通常の IPv4ネットワークと比べてどのように運用方法が異なるのか、という部 分を、Windows Server標準のDNSサーバとHTTPサーバ(IIS)を例にし て述べる。 」
とありますが、ここの部分についても丸々パクリです。 当該レポートにおいては、WindowsのDNSサーバとIISについては触れ られていませんが、このままですと、将来においても(例えばDNSサーバ とIISの部分についても)引用としては明確な記述無く、利用されるのでは ないかという危惧も覚えました。

両君、いづれの場合においても「何処から何処までわたしの著作物を引用 したか」がわかるように、 <dir></dir>タグや<div></div>タグなどを利用するなどして、 また引用部分直後に 「誰の書いた何というドキュメントの引用であること」 を明記するなどして、引用であることを明確にしていただくことを望みます。

可能であれば、当方のwebページよりは削除部分がいくつかありますが、 (Windows Server world 2004年9月号) に紹介している書籍にて、 わたしの著作物がご覧いただけますので、御購入を検討されてみてはいか がでしょうか?

草々

どんな返事がくるのか楽しみである。経過はこのページで報告する。

Jan 25 2005:追記

24日に早速、「調査します。結果と処置についても報告します」というメールが届いた。メールをくれたのはこの先生 廣光 清次郎。プロフィールに顔写真もある。

さて、翌朝になって引用であった部分を見ると、ほとんどは学生さんオリジナルの文章になっていた。

早速のご対応、ありがとう。だが報告はまだ無い。

初出 23 JAN 2005
最終更新日 25 JAN 2005


 

 (C)2003 HIEDA NET Corporation All rights reserved.